ハッピーがハッピーを呼ぶこと
03/10/26(日)
今日はハッピーがハッピーを呼ぶっていうことを書きたいなって思います。
人のハッピーな話を聞くと、自分もハッピーが増えるんですよ。
その理論(私流です)はね。
人のハッピーを聞くことで、自分も嬉しくなれるので、その気持ち自体がハッピーを倍増する。
そして、気持ちがハッピーになっているので、人にも感じよく接することが出来て、人からもいい感情を与えてもらえて、またハッピーになれる。
現実的に何かが当ったり、もらえたりするハッピーもあるけれど、人の優しい気持ちや思いやりをもらえることも、すごくハッピーな出来事だと思います。
例えば。
Aさんという人がいたとして、Aさんも人間ですから、10知っていることを、後輩のBくんには7教えて、Cくんには9教えるかもしれません。それは作為ではなくて、人間だからだと思うんです。
人はどうしても、本能で、好感を抱いた人には甘くなると思うんですよね。惜しまなくなると思うんです。
だから、感じよく人に接していることで、人から得るものが、ものすごく多くなるんです。
1人から1多く聞けたとして、100人から色々なことを聞けば、100も多く聞いたということになりますよね。
これって、すごい差だと思うんです。
そんなハッピーをもらっているうちに、タイミングがあって、具体的なハッピーなことも起こったりします。
それで、また明るい気持になっていると、人がいい話をしてくれるので、いいことが起こるのです。(いい情報が聞けたり、アドバイスが聞けたり、なるほどと思うことが聞けたり、単純に話をして楽しいっていうことも大事だと思います)
人のことを喜べる人と友達になっていれば、自分がつらい時に、明るい気持ちをわけてくれるんですよね。
「幸せな人には、つらい気持ちなんてわかってもらえない…」なんてことは、今までありませんでした。
つらいことを乗り越えて、現在の明るさがある人もいれば、するすると人生を歩まれている帆帆子さんのような、生まれついての幸せな女性もいると思います。
帆帆子さんは、確かに生まれつき、恵まれた環境で育っていらっしゃると思うのですが、彼女の性格のよさが、成長してからの運を呼んでいるのだと思えるんです。
自分が幸せでなかったら、他の人を幸せには出来ないと思うんです。
もし、本気で人の幸福を願えない人がいて、同じ苦境にたった者同士、励ましあったとしても、どちらかがいい方向に転じたら、残された方は、本能的に相手の失敗を願うこともあるかなって思うんです。
でも、自分のことを一生懸命にしながら、前向きに頑張っている人たちなら、時期は違っても、2人とも、好転すると思うんですよね。
いつも前向きで人のことを、故意に悪く思わずに、素直に生きる方がハッピーだなって、つくづく、最近、感じています。